1. HOME
  2. アルテット
  3. 技術資料

技術資料

統計

標準偏差と偏差値

ともに、ばらついているデータの分布の程度を表します。例えば、20歳の男性100人の体重を計って分布を求めます。分布は取りあえず2kg刻みで見てみましょう。50kg~52kg、52kg~54kg、54kg~56kg …… の各々の区間に何人入るか、数えてみるわけです。平均値は必ずしも中央の値になるわけではありませんが、大体真ん中の値です。体重が低い側と高い側が対称的に分布しているなら(ここのところは仮定です)分布の真ん中が平均で、平均値の近くに沢山の人がいて、平均値から離れた体重の人は少ないはずです。(ここでも注意が必要です。性別を区別せずに20歳の男性100人、女性100人合計200人の分布を見ると、平均値と分布の形はどうなるでしょう? このとき男女混合の平均値から外れたところに、男性の分布のピークと女性の分布のピークが見られるはずですね)このような分布の形をある程度理想化して数学的な式で表すことができます。正規分布もしくはガウス分布と言われるものです。

グラフ

標準偏差は、このような分布を仮定したときのばらつきの幅の指標で、平均値を中心に(平均値-標準偏差)~(平均値+標準偏差)の範囲に入る人の割合は、およそ68.26%になります。さらに
(平均値-2×標準偏差) ~ (平均値+2×標準偏差)
(平均値-3×標準偏差) ~ (平均値+3×標準偏差)
の範囲に入る人の割合は、それぞれ95.44%、99.73%になります。
ここで体重の大きい人だけを問題にしてみます。上のような分布の割合から(平均値+標準偏差) 以上の体重を持つ人の割合を求めると、15.87% (100人中16人程度)になります。同様に、
(平均値+2×標準偏差) 以上の体重を持つ人の割合は、2.28% (100人中2人程度)
(平均値+3×標準偏差) 以上の体重を持つ人の割合は、0.14% (1000人中1人程度)
となります。
さて、先ほど注意点として男女混合の分布ではなく、男女別にしてみる必要性を少し述べました。「20歳の男性」と年齢を指定したのも同じ理由です。40歳の女性を、ここで調べた20歳の男性の分布を基準にやせているとか太っているという判断はできません。平均値は当然異なっているはずですし、標準偏差も違うはずです。例えば、20歳男性の標準偏差は8Kgで、40歳女性の標準偏差は14Kgかも知れません。(調べてみたわけではありません、あくまで仮定です)ここで標準偏差を基準にすることの威力が発揮されます。標準偏差の1.5倍体重の大きい人は、
20歳男性では62+1.5×8=74Kg、
40歳女性では49+1.5×10=64Kg
になりますが、この両人はどちらも標準偏差を基準にした正規分布で同じ位置にいます。ここで、男女別年齢別のどのグループの分布も平均値を50、標準偏差を10として換算します。この換算値が「偏差値」です。上の例では両人とも偏差値は 50+1.5×10=65 となります。[測定値] と [平均値] 及び [標準偏差] から直接計算すると、

[偏差値]=50+10×([測定値]-[平均値])/[標準偏差]

となります。
この計算式では、体重の偏差値を求めていますので、体重が大きくなるほど偏差値が大きくなります。

※血管老化偏差値について
アルテットのソフトでは、波形指数Ⅰから、血管老化偏差値を算出していますが、血管老化が進むと、この波形指数Ⅰは小さくなります。波形指数Ⅰの値が小さくなるほど血管老化偏差値が大きくなるわけです。従って、血管老化偏差値を求める式は、つぎのようになります。

[血管偏差値]=50+10×([平均値]-[波形指数測定値])/[標準偏差]

多重ロジスティック分析 ─ 動脈硬化リスクの判定法について

動脈硬化進行の要因として、喫煙や食生活などの様々な生活習慣の影響が言われています。そして、生活習慣に加えて肥満度や血圧など様々な健診値から個人の現在の健康状態について評価し、動脈硬化の程度や今後進行する可能性がどれくらいあるか数字で表せると便利です。このようなことを検討するための道具が統計学の中の多変量解析という分野で、なかでも近年、外国の論文に多重ロジスティック分析が増えてきています。

加速度脈波の波形と他の測定法による動脈硬化所見との相関が見られると、簡単な脈波測定から動脈硬化の一次スクリーニングができて便利です。加速度脈波のa波の波高値で規格化した、四つの波形特徴量 b/a、c/a、d/a、e/a について、以前から b/a と d/a との動脈硬化の関連は認められていましたが、c/a に付いては、議論が分かれていました。ここで、b/a と d/a 及び被験者の年齢から計算される score 1 と、b/a と c/a 及び被験者の年齢から計算される score 2 について、各々の値が高い場合(60以上 ; 表中+と表記)と低い場合(60未満 ; 表中-と表記)の四つの組み合わせについて、被験者の一般的な動脈硬化所見(大動脈弓突出、高血圧、眼底動脈硬化)との相関を見た結果が、下の表です。

大動脈弓突出所見(胸部写真)との関連


対象について、大動脈弓突出所見とハイスコアとの関係を多変量解析で示した分析結果です。血管老化度[1]および[2]の、どの組み合わせが最も大動脈弓突出所見と関連するかを検討したものです。これによると血管老化度[1]だけが高い場合に、最も高い関連性が見られます。オッズ比は約2倍です。


胸部写真 左第一弓突出所見あり

表1

高血圧所見との関連


対象について、高血圧所見とハイスコアとの関係を示した分析結果です。血管老化度[1]および[2]の、どの組み合わせが最も高血圧所見と関連するかを検討したものです。この場合、[1]と[2]が両方ともハイスコアであるときよりも、[1]が単独で高い場合に、高い関連性が見られます。オッズ比は約4倍圧異常あり:SBP140以上またはDBP90以上


表2

眼底動脈硬化所見との関連


対象について、眼底動脈硬化所見とハイスコアとの関係を示した分析結果です。同様に、血管老化度[1]および[2]の、どの組み合わせが最も眼底動脈硬化所見と関連するかを検討したものです。やはり、[1]と[2]が両方ともハイスコアであるときよりも、[1]が単独で高い場合に、高い関連性が見られます。オッズ比は約3.5倍です。

眼底動脈硬化所見あり:Scheie,Keith-Wagner

表3

表内一番右の p-value は、結果が意味のない確率で、p<0.01 ということは、結果が無意味である(偶然起こる)確率が100に一つより小さいということですから、結果の確からしさが99%以上と言うことです。n.s. は、no significant の略で、有意ではないということです。

Odds ratio (オッズ比)は、検査結果に対して動脈硬化所見が見られる確率から計算され、1より大きいほど、確率が高くなります。
B と SE は、数字の確からしさを示す値で、専門家が結果の信頼性を評価する時に検討します。

c/a の値と動脈硬化所見に相関があるならば、score 2 が高い(+)時、Odds ratio も高くなることが期待されます。ところが結果はそうなっていません。例えば、全ての動脈硬化所見について、score 1 と score 2 が両方とも(+)であるよりも、score 1 が(+)で score 2 が(-)の時のほうが Odds ratio が高くなっています。この結果から、score 2 つまりは c/a を動脈硬化リスク判定に含めないこととしました。

周波数解析

周波数-脈拍と脈拍変動の表現

ある量が時間と共に変化しているとき、一定時間に生じる変化の数が周波数です。一般に、1秒間に変化する数をHz(ヘルツ)で表します。
1分間脈拍を測定して脈拍数が100(つまり1分間に100回の拍動)であったとします。脈拍を脈圧の変化としてとらえると、このときの脈拍の周波数は60秒間に100回の脈拍ですから、100回/60秒=1.33Hzとなります。
ここで、脈と脈の時間間隔(脈拍間隔)を考えてみます。60秒間に100回の脈拍ですから、脈拍間隔は 60/100=0.6秒=600msec となります。ところが脈拍変動は、一拍ごとの脈拍間隔が一つずつ変化するという事実に基づくわけですから、この脈拍間隔はあくまで平均的なものです。
先ほど、脈拍の周波数を求めましたが、このとき、変化しているのは脈の拍動を表す脈圧の変化でしたが、ここで、脈拍間隔という量の変化を考えます。
平均的な脈拍間隔を中心に、個々の脈拍間隔が平均より長くなったり短くなったりの変化が、100拍の間に20回繰り返していたとします。このとき 100/20=5拍を一周期として、脈拍間隔が変動していることになります。先ほど脈拍間隔の平均的な値を0.6秒としましたから、5×0.6秒=3秒を一周期として変動していることになります。周波数Hzに換算するためには、周波数の定義に従って、一秒間に何回変化するかを求める必要があります。ここでは、3秒に一回ですから、1秒に何回も変化するわけではありません。変化する割合で考えると、1秒に変化する割合は1/3回ですので、周波数は、0.333Hzとなります。

MEM

MEM は Maximum Entropy Method (最大エントロピー法)のことで、パワースペクトルを算出する手法の一つです。フーリエ変換と比較して、より少数のデータからピーク位置が明瞭に検出できる特徴があり、近年、生体リズムの解析に多く用いられています。フーリエ変換は時系列データを直接周波数変換し、時系列データ相互の関連性には依存しません。
これに対して、時系列データ相互の関連性に自己回帰モデルなどの線形モデルの当てはめを行うことにより、パワースペクトルを求める手法があります。MEMはこのような手法の一つです。この手法では、現在のデータを過去のデータの線形和の形で予測します。そして、この予測式に用いる過去のデータの数が次数です。この予測式による予測値からの誤差の程度を評価してその評価値が最小(FPE : Final Prediction Error)になるときの次数が、自動算出されたシステムモデル(予測誤差フィルター)の最適次数です。
MEMの次数決定は、実用的にいくつかの問題点があり、小さすぎる場合や大きすぎる場合は、推定されるスペクトルが適切なピークを示さないことがあります。このような場合、自動算出を外して6から20の範囲で再計算すると良いようですが、LF/HF の値については、大きな違いはないようです。

デフォルトでの周波数解析は、横軸が正確な時間ではなく、脈拍のカウントに a-a 間隔の平均値を掛けた値を時間軸として計算しています。厳密にはa波の発生時間を時間軸とすべきですが、そうすると a-a 間隔のプロットは等間隔になりません。そこで等間隔にリサンプリングして計算する機能を設けてあります。リサンプリングする前にデータをスプライン関数で補間しますが、スプライン関数の次数と滑らかさのパラメータが指定できます。また、計算の速度を重視するか精度を重視するかにより、計算法が選択できます。

※結果画面の見方
パワースペクトルを、0.02Hz から(From)、0.15Hz まで(To)積分してLF (Low Frequency) のパワー値を、0.15Hz から、0.5Hz まで積分してHF (High Frequency) のパワー値を算出します。この設定数値を変えることにより、積分する周波数範囲を変更することができます。%値は、Total power (全周波数範囲積分値)に対する割合です。

※測定時間の影響について
心拍変動は、長い周期まで見るとf分の1ゆらぎの周波数特性を示すといわれ、長期間観察すればそれだけ長い周期(低い周波数)の、より大きな変化が見られるようになります。LFの最低周波数 0.02Hz は50秒周期ですが、一分の測定では限界の精度と考えられます。更に低周波数領域の研究も盛んに行われているようです。HFでの検出対象は、主に呼吸周期に相関する部分、LFでの検出対象は、主に10秒から30秒程度の周期の、血圧変動に相関する部分とされています。

技術資料 : エンジニアのための脈波計開発にあたっての生理学メモ

ダウンロード(PDF)

関連・参考文献

脈波、血液循環

1-1) 佐野祐司 他: 加速度脈波による血液循環の評価とその応用: 労働科学 61(3): 129-143, 1985
1-2) Takada H, et al: Acceleration plethysmography to evaluate aging effect in cardiovascular sysytem, Med. Prog. Technol., 21: 205-210, 1997
1-3) Takada H, et al: The relative vascular age derived from acceleration plethysmogram: A new attempt, Jpn. J. Appl. Physiol.., 28: 115-121, 1998
1-4) Takada H: Proposal of Aging Score Method by Acceleration plethysmograph, 日本総合健診医誌、29(5): 23-29, 2002
1-5) 高田晴子: 「動脈硬化と脈圧②加速度脈波と加齢」 先端医学社 血圧 Vol.9, No.12, 2002 
1-6) 高田晴子、沖野加州男: 加速度脈波の“血管老化スコア”を用いた動脈硬化リスク評価 ─10年間レトロスペクティブ・コホートスタディー 、総号健診 31: 374-380, 2004 
1-7) 三上正俊、鍵谷昭文: 「脈波の多彩な魅力、動脈硬化度診断の革命」 日本図書刊行会 1999
1-8) 増田喜昭: 「動脈波の臨床」 株式会社メジカルビュー社 2003
1-9) 小山内博 : 「生活習慣病に克つ新常識」 新潮社 2004

脈波、運動の効果

2-1) 佐野裕司 他: 加速度脈波計による血液循環の判定とその応用 ─身体トレーニングによる血液循環の改善について─ 、第36回日本体力医学会予稿集、258, 1981
2-2) 佐野裕司 他: 加速度脈波波形に及ぼす運動の影響、日本体育学会第33大会号 271, 1982
2-3) 佐野裕司 他: 加速度脈波計による血液循環の判定とその応用 ─トレーニング実施者の波形について─、体力科学 32(6), 468, 1983
2-4) 佐野裕司 他: 加速度脈波による血液循環の評価とその応用、労働科学 61(3): 129-143, 1985
2-5) Chihiro Nishimura etc: Relationship between Maximal Oxygen Intake and Peripheral Circulatory Function Evaluated by Accelerated Plethysmogram in Women, 29(4), 806-808, 2002
2-6) 西村千尋 他: 運動・食事併用療法が耐糖能異常者の加速度脈波に及ぼす効果について、日本総合健診医学会誌、25(2), 160-166, 1998

脈波、薬剤の効果

3-1) 奥田知規: 皮膚科領域における加速度脈波の有用性─末梢循環障害を伴うPSS、SLEおよび糖尿病性潰瘍に対する LipoPGE1 投与後の血行動態の変動と治療効果、日本皮膚科学会雑誌 108(9), 1137-1145, 1998
3-2) 黒須富士夫: 降圧薬内服患者における加速度脈波の長期変化、日本臨床生理学会雑誌、30(臨時増刊) 85, 2000
3-3) 勝山慶之: 非観血的指動脈波の2次微分波形の解析─降圧薬の急性投与での波形変化、日本臨床生理学会雑誌 30(臨時増刊) 85, 2000
3-4) 池谷敏郎 他: 各種降圧薬療法における循環動態の変化─加速度脈波による検討、日本内科学会雑誌、第88巻臨時増刊号 54, 113, 1999
3-5) 池谷敏郎 他: Ca 拮抗薬 amlodipine を用いた降圧療法における脈管系反射圧波と左心室肥大の関係、第28回加速度脈波・脈波研究会
3-6) 池谷敏郎 他: 加速度脈波で評価した Eicosapentaenoic Aci (EPA) の循環動態改善効果、第29回加速度脈波・脈波研究会
3-7) 武宮敏子: 人参養栄湯の末梢神経障害に対する臨床効果─指先容積脈波を加えた検討、薬理と治療 19(9), 3801-3808, 1991
3-8) 柿沼美和 他: 糖尿病性皮膚潰瘍における末梢循環動態の検討─加速度脈波を用いて、第28回加速度脈波・脈波研究会
3-9) 五十嵐勝 他: 膠原病患者における 5HT 2 blocker 長期投与後の血漿セロトニン濃度と加速度脈波の変動、日本皮膚科学会雑誌 109(2): 1999

脈波、糖尿病

4-1) 西村千尋 他: 運動/食事併用療法が耐糖能異常者の加速度脈波に及ぼす効果について、日本総合健診医学会誌: 25(2), 160-166, 1998
4-2) 岡崎加代: 加速度脈波による糖尿病患者の大血管病変検出の可能性、糖尿病 44(3), 260, 2001
4-3) 小沢禎冶: 加速度脈波による虚血性心疾患、高血圧症、糖尿病における自律神経活動の解析─ Hepato-Jugular Reflux 法、日本臨床生理学会雑誌 27(6), 355-368, 1997
4-4)上田信行: 糖尿病(3)糖尿病関連諸検査─測定法と臨床的意義-機能検査(2)、日本臨床生理学会雑誌、56(増刊号、糖尿病3) 469-474, 1998
4-5) 岡西敦: 糖尿病患者における神経障害と下肢血流異常の関係について、糖尿病 44(3), 261, 2001
4-6) 奥田知規: 皮膚科領域における加速度脈波の有用性、末梢循環障害を伴うPSS, SLEおよび糖尿病性潰瘍に対する LipoPGE1 投与後の血管動態の変動と治療効果: 日本皮膚科学会雑誌 108(9), 1137-1145, 1998
4-7) 油座記子 他: 小児における加速度脈波の有効性についての検討、埼玉小児医療センター医誌 15(1), 1998
4-8) 柿沼美和 他: 糖尿病性皮膚潰瘍における末梢循環動態の検討―加速度脈波を用いて: 第28回加速度脈波・脈波研究会
4-9) 山口晴子: 神経疾患における安静時 CVR-R と起立負荷試験の検討、東京女子医科大学雑誌、70臨時増刊号(12月), 242-249

脈波、ストレス

5-1) Shinji Miyake: Multivariate workload evaluation combining physiological and subjective measures, International Journal of Psychophysiology, 40(3), 233-238, April, 2001
5-2) Mieko Ohsuga: Assessment of phasic work stress using autonomic indices: International Journal of Psychophysiology: 40(3), 211-220, April, 2001
5-3) 白水重憲 他: 指尖容積脈波カオスアトラクターと脳波トポグラフによる各種健康法の効果の評価: Journal of International Society of Life Information Science, 17(1), March, 1999
5-4) 局所温熱・冷刺激時の各指標の関係: 第28回加速度脈波・脈波研究会
5-5) 佐藤望: 脈波波高変動によるメンタルワークロードの評価、日本経営工学会秋季研究大会予講習 160-161, 2000

心拍変動、自律神経機能

6-1) 早野順一郎、岡田暁宣、安間文彦: “心拍ゆらぎ : そのメカニズムと意義” 人工臓器25巻5号 1996, pp. 870-880
6-2) 藤本順子 他: 心電図 R-R 感覚の変動を用いた自律神経機能検査の正常参考値及び標準予測式、糖尿病 30: 167 - 173, 1987 ※100心拍での安静時、深呼吸時、バルサルバ試験、起立試験の変動係数など検討
6-3) Task Force of the European Society of Cardiology and the North American Society of Pacing and Electrophysiology; Heart rate variability; Standard of measurement, physiological interpretation, and clinical use, Eur Heart J, 17: 354 - 381, 1996
6-4) 和田孝雄: 「生体のゆらぎとリズム」 講談社サイエンティフィク 1997 ※制御工学的視点から、多変量の相関分析を試みる
6-5) 林博史 他: 「心拍変動の臨床応用: 生理的意義、病態評価、予後予測」 医学書院 1999
6-6) 村田勝敬: 環境・産業衛生領域の有害因子による自律神経影響の評価─心拍変動の測定、日衛誌(Jpn. J. Hyg.) 54: 516-525, 1999
6-7) Pignotti M, Steunberg M: Heart Rate Variability as an Outcome Measure for Thought Field Therapy in Clinical Practice, Journal of Clinical Psychology, October, 2001
6-8) Takada H, Okino K, Niwa Y: An Evaluation Method for Heart Rate Variability, by Using Acceleration Plethysmography, Health Evaluation and Promotion, 31: 547-551, 2004
6-9) 阿保純一、佐野裕司 他: 「加速度脈波 a-a 間隔による自律神経機能検査に関する研究(1)」、スポーツ整復療法学研究 vol.8, No.1, 2, 2006. 9
6-10) Hon EH, Lee ST. Electronic evaluations of the fetal heart rate patterns preceding fetal death: Further observations. Am J Obstet Gynecol 1965; 87: 814-26.
6-11) Hinkle LE, Carver ST, Plakun A: Slow heart rates and increased risk of cardiac death in middle-aged men. Arch Intern Med 1972; 129: 732-748 ※持続する “slow heart rate”の患者に突然死が多かった、とする報告
6-12) D J Ewing, I W Campbell, A Murray, J M Neilson, and B F Clarke. Immediate heart-rate response to standing: simple test for autonomic neuropathy in diabetes. Br Med J. 1978 January 21; 1(6106): 145-147 ※糖尿病患者の自律神経障害を簡単に検出する方法として、起立後、15拍と30拍目の R-R 間隔の変化を見る。
6-13) Wolf MM, Varigos GA, Hunt D, Sloman JG. Sinus arrhythmia in acute myocardial infarction. Med J Australia 1978; 2: 52-53. ※急性心筋梗塞の患者で1分間心電図を記録し、心拍数の呼吸性変動が大きかった群では、小さかった群より院内死亡率が低かったことを報告しています。
6-14) Kleiger RE, Miller JP, Bigger JT, Moss AJ, the Multicenter Post-infarction Research Group. (1987) Decreased heart rate variability and its association with increased mortality after myocardial infarction. Am J Cardiol 59: 256-262. ※急性心筋梗塞患者808例の発症二週間以内の24時間心電図から、4年間の死亡率を追跡調査した成績を分析したもので、心拍変動の指標が他のいかなる指標よりも良い指標でかつ独立した指標であることを示しています。 6-15) Akselrod S, Gordon D, Ubel FA, Shannon DC, Barger MA, Cohen RJ. (1981) Power spectrum analysis of heart rate fluctuation: a quantitative probe of beat-to-beat cardiovascular control. Science 213: 220-222.
6-16) Kageyama T, Kabuto M. Combined Effects of Mental Workload and Following Exposure to Road Traffic Noise on Sympathetic Activities Assessed by a Spectral Componemt of Heart Rate Variability. ACES 7(1-2) 1995 ※精神作業負荷後に騒音を暴露するといずれか単独の負荷時に比べて交感神経緊張状態が続くことを示しています。
6-17) Kageyama T, Imai H, Kabuto M. A Standardization Method for Respiratory Sines Arrhythmia at Supine Rest as an Index of Cardiac Parasympathetic Activity Using Breathing Frequency. J Occup Health 1996; 38: 20-24
6-18) Kageyama T, Imai H, Kabuto M. A Standardization Method for Respiratory Sines Arrhythmia Using Breathing Frequency (the 2nd report): Efficiency of Assessing Changes in Cardiac Parasympathetic Activity with Posture. J Occup Health 1996; 38: 107-112 ※前論文と合わせて、呼吸速度による値の変化を補正する方法の提案です。自己相関(AR)分析に要素波分析を合わせる方法でHFやLFのピーク(中心)周波数を計算できることを応用したものです。
6-19) Kageyama T, Nishikido N, Kabuto M, Kaneko T, Nishikido N. Accuracy of Pulse Rate Variability Parameters Obtainde from Finger Plethysmogram: A Comparison with Heart Rate Variability Parameters Obtained from ECG. J Occup Health 1997; 39: 154-155 ※指尖脈波でも、心電計による心拍変動解析と同じ値が得られるという報告です。
6-20) 山下博、河南洋、前田正信 : 「脳と循環─血圧は脳によって調節される」 ブレインサイエンス・シリーズ20 共立出版 1998
6-21) 中尾光之、山本光璋: 「生体のリズムとゆらぎ-モデルが明らかにするもの」 日本エム・イー学会編/ME教科書シリーズC-3, コロナ社 2004
6-22) 編集/日本自律神経学会 「自律神経機能検査 第3版」 文光堂 2000
6-23) 高田晴子 他: 「心拍変動周波数解析のLF成分・HF成分と心拍変動係数の意義」 総合健診医学会 総合健診32巻6号 2005. 11 
6-24) Tamotsu Yabumoto, Osamu Fukutomi, Yusuke Watanabe, Yoshinori Furuta, Hajime Imai and Toshio Matsuoka: Accelerated Plethysmography Assessment of the Autonomous Nervous System and Activities to build Self Support in Children with Cerebral Palsy, J. Educ. Health Sci., 55(2), 155-160 (October, 2009)

疲労、ストレス、職場健診、産業衛生、健康、生活習慣病

7-1) 倉恒弘彦、井上正康、渡辺恭良 “危ない! 「慢性疲労」”日本放送出版協会 生活人新書 2004. 10. 10
7-2) 久保千春: 「生活習慣病の予防に役立つ心身医学」 ㈱ライブ・サイエンス
7-3) 西条寿夫、堀 悦郎、小野武年: “ストレス反応の身体表出における大脳辺縁系─視床下部の役割” 日本薬理学雑誌 Vol.126 (2005), No.3 184-188
7-4) Kageyama T, Nishikido N, Honda Y, Kurokawa Y, Imai H, Kobayashi T, Kaneko T, Kabuto M. Effedts of obesity, current smoking status, and alcohol consumption on heart rate variability in male white-collar workers. Int Arch Occup Environ Health (1997) 69: 447-454 ※職場健診3年分のデータの基礎検討で、肥満と心拍変動の関連を示しています。
7-5) Kageyama T, Nishikido N, Kobayashi T, Kurokawa Y, Kabuto M. Commuting, overtime, and cardiac autonomic activity in Tokyo. The Lancet. Saturday 30 August 1997 Vol.350 No.9078 Page 639
7-6) Kageyama T, Nishikido N, Kobayashi T, Kurokawa Y, Kaneko T, Kabuto M. Long Commuting Time, Extensive Overtime, and Sympathodominant State Assessed in Terms of Short-Term Heart Rate Variability among Male White-Collar Worekers in the Tokyo Megalopolis. Industrial Health 1998, Vol.36, 209-217
7-7) Kageyama T, Nishikido N, Kobayashi T, Kurokawa Y, Kaneko T, Kabuto M. Self-Reported Sleep Quality, Job Stress, and Daytime Autonomic Activities Assessed in Terms of Short-Term Heart Rate Variability among Male White-Collar Worekers. Industrial Health 1998, Vol.36, 263 - 272 ※前論文と合わせて、測定条件や肥満度などの影響する要因を考慮に入れてもなお、残業、通勤時間、熟睡感と心拍変動が関連していることを示しています。仰臥位と立位の二つで計測しています。
7-8) Nishikido N, Kobayashi T, Kageyama T, Kashiwazaki H. Sympathetic Predominance in Young Male White-Collar Worekers with Mild to Moderate Hypertension. Industrial Health 2001, Vol.39, 199-205
7-9) 山口浩二: 「加速度脈波を用いた診断法」 永井書店 総合臨牀 Vol.55, No.1 (2006. 1) 
7-10) 笹部哲也、渡辺恭良: 「アロマ治療(緑の香り)」 永井書店 総合臨牀 Vol.55, No.1 (2006. 1)
7-11) 山口浩二 他: 「加速度脈波を用いた疲労評価」 ㈱南山堂 治療 Vol.90, No.3 (2008. 3) ※〈SUMMARY〉引用=慢性疲労症候群患者の疲労を、簡便で非侵襲的な加速度脈波検査で評価した。自律神経機能は相対的に交感神経系優位に、カオス・複雑系からはゆらぎの少ない状態となり、これらの疲労に伴う変化は疲労の程度に関連しており、加速度脈波は疲労の客観的評価に有用と考えられた。
7-12) 山口浩二 他: 「疲労の客観的評価─加速度脈波を用いた方法」 医学書院 精神医学50巻・6号 (2008. 6)
7-13) 山口浩二 他: 「疲労の生理学的計測: 加速度脈波」 医歯薬出版㈱ 医学のあゆみ Vol.228. No.6 (2009. 2) ※個々の APG の a-a 間隔と、心電図の R-R 間隔はきわめて高い相関を有する事についても、述べられています。
7-14) Mikio Takada, Mark LaForge, Toru Itani: Changes in Risk Factors for High Blood Pressure of Japanese in 1973 and 1997, Nigen Dock, 22, 1-8, 2008
7-15) Mikio Takada, Takeshi Ebara, Yasushi Sakai: The Effectiveness of the “Kingyo Program” as a Temporary Mental Load, Nigen Dock, 22, 29-34, 2008
7-16) Mikio Takada, Takeshi Ebara, and Yasushi Sakai: The Acceleration Plethysmography System as a New Physiological Technology for Evaluating Autonomic Modulations, HEP Vol. 35, No.4, 2008
7-17) Mikio Takada, Takeshi Ebara, Yasushi Sakai and Yasuhiro Kuwano: Stationarity of the heart rate variability by acceleration plethysmography: short-term measurements of healthy young males in daily life, J. Human Ergol., 38 : 41-50, 2009 
7-18) Mikio Takada, Takeshi Ebara, Michihiro Kamijima: Heart rate variability assessment in Japanese workers recovered from depressive disorders resulting from job stress: measurements in the workplace, Int Arch Occup Environ Health, DOI 10. 1007/s00420-009-0499-1, 12 December 2009

生理学、その他

8-1) 日本エム・イー学会編 「心臓力学とエナジェティックス」 コロナ社 2000
8-2) 日本エム・イー学会編 「血液のレオロジーと血流」 コロナ社 2003
8-3) ジャン・ディディエ・ヴァンサン 「感情の生物学」 青土社 1993 (原著: 1986)